Categories
思考

動物と人間のあいだ

 もう少し、眠りたいからと、朝が来てしまったことを、忘れたように、もう一度、床につく。休日の朝。部屋のなかは、沈黙をまもり、まるで、この世の終わりみたいだ。ここから、歩き出す力が、ほしい。今、みている世界が、好きなのに、それでも、変化を求める僕は、卑しい。だけど、それでいい。ずっと、同じ場所にいると、思考は、黒い塊のように、腐っていく。

     ★     ★     ★

・どうにもならない社会で
 僕が、僕を感じたときには、すでに、周りは、決められたルールにそって、動いていた。どんなに、あがこうとも、びくともしない、それは、まるで、全てが正解のようなそぶりで、これからも、そうあり続けるのだと、迫ってくる。なんとも、あほらしい。

・それぞれの立場から
Ⅰ、そんな社会を維持していこうとする勢力。選択的夫婦別姓や、同性婚は、伝統的な価値観に、そぐわないと、反対することで、自分の特権を、保持しようとしているみたいだ。なにも、あなたの秩序を乱そうとは、思っていない。

Ⅱ、嫌気がさしながらも、現状を変えるために、声をあげる人々。僕は、ほっといても、この世界はリベラルの方向へと、舵を切るものだと、思っていた。それが、正しいのか、間違っているのかは、分からない。そもそも、どんな思想が、伝播しようと、一部の人々を、抑圧し、排除することを、僕は、よしとしない。

Ⅲ、そんな亀裂や、分断を前にして、ありとあらゆる成熟を、拒否するグループ。私は、ただ、あなたが、傍にいてくれるだけで、幸せだから。どうせ、なにをしたって、社会は、自分たちを、みようとしない。それなら、君と2人だけの世界で、生きよう。それは、それで、いいだろう。だけど、間違いなく、やつらは、やっと手に入れた自由を、狙いにくるだろう。そのときに、戦う覚悟は、できているか。

     ★     ★     ★

 もう、たくさんだ。社会の荒波に埋もれて、か弱い個人が、傷ついてくのを、みるのは。でも、あなたは、こう言うのだろう。それなら、強くなりなさい。努力しなさい。他人を蹴落としてでも、生き残りなさい。まるで、力が弱く生まれた者は、死んでも、仕方ないような、言い方だ。知っているかもしれないけど、私達は、人間なのだ。(ただの、動物とも、いえる。いずれにしろ、その間からの、言葉として。)もし、知性に、力が残っているのなら、あなたから、死にたいという願望を、けしさることを、切に、祈る。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
Categories
思考

大学をでて、フリーターとして働いて、分かったこと

 僕は、いったい、何をしているんだろう。気付いた時には、もう、すでに、存在していた自我が、行く先を、求めている。なんのために、生きているのかという、どこかで聞いたことがある、問いかけに、向き合う気には、なれない。だけど、たしかに、そのような類いの、迷いや、絶望が、僕のなかで、濁るように、音をたてて、渦巻いている。

     ★     ★     ★

・学歴の重み
 なぜか、人は、人を、評価したがる。そのときの、材料として、学歴が、判断の基準になることを、知った。それは、たしかに、僕の一部ではある。だけど、そんなものは、僕を説明するには、とるに、たらない、一部なのだ。それなのに、まるで、それが、看板の役目を果たすように、大きな顔をする。だから、僕を、早々と、その、のれんをおろし、別の話題に、かえる。そもそも、自分を、端的に、あらわす言葉なんて、ない。もっと、複雑な人間性を、思いはばかる。それは、少し、面倒な、作業になるから、誰しもが、やりたがらない。

・さまざまな反応
 そんな学校をでて、なぜ、非正規で、仕事をしているのか。それにたいする、いろんな反応をみてきた。シンプルに、なんで?と、聞いてくる人。やりたいことを、探しているんやねという、優しさの混じった、まなざし。(いや、僕は、ここで、ずっと、働きたいんだけどとは、言えなかった。)ときには、怒りまじりで、仕事のできない僕に、ここでは、学歴なんて通用しないのよと、吐き捨てた人もいた。

・学ぶ意欲に、抗うな
 とある、社会学者の先生のトークイベントに、足を運ぶ。そこで、学校を、卒業して以来、忘れていた、感覚が、蘇る。こんなことを、深く、考えている人が、いる。どうにか、こうにか、辛辣な批判を受けようと、頭の中の思考を、発信する。それを、受けとっただけで、救われたような気持ちになるのは、僕だけなのだろうか。
 いわゆる、知識層といわれる方々の、愛にふれた感覚。(もちろん、みんなが、みんな、まともであることはない。なかには、支離滅裂な主張で、混乱をまねく、学者だって、ざらに、いる。それは、みんなが、分かっている。)もっと、社会と大学が、つながればいいのに。学校を、終えると、働くことが、ちゃんとした大人だという、抑圧。だけど、もっと、学びたいやつだっている。でも、それは、環境に恵まれた人に、限られるのが、現状だ。

    ★    ★    ★

 どうして、学ぶには、お金がいるんだろう。学びたい人が、自由に学べる社会に、なればいい。それは、短いスパンでみれば、お金の無駄だという人が、いるかもしれない。選択と集中、自己責任、効率化、世界を席巻するネオリベリズムの立場からの、声が聞こえる。だけど、ほんとうに、それが、僕らが、生き延びるための最適な解なのか。もっと、長い目でみる視点が、必要ではないか。教育や、知性を、疎かにするな。アカデミックな領域に、利潤を食い尽くす手法を、持ち込むことに、僕は、同意しない。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
Categories
日常・コラム・エッセイ

一度、無理してしまった君には

 空腹が、僕を、覚醒へと誘う。いったい、何が、こんなにも渇きを、連れてくるのだろう。生きている実感が、欲しいから、とりあえず、飢えを、持て余す。スーパーに並ぶ食料をみて、思う。いざとなれば、ところかまわず、これを、食べればいい。だけど、それは、お金という、よくわからない紙切れを、差し出すことでしか、手に入らない。たとえ、どんなに、腹ぺこでも。

 権力で、だれかを抑制しようとする。昔からある、とくに、珍しくもない、風景。だけど、その支配力が、自分には、わからない。統率される側と、する側の、人間の、どこが、違うのか。意のままに、他者を操作することで、優越感を、覚えるなら、それは、正直に、言うべきだろう。従わない者は、社会から排除しますと。もし、僕みたいな人間ばかりだと、戦争はおきない。そんな風に、思う。そんな世界は、とてつもなく、つまらないけれど。

 一度、無理してしまった君には、この世界を、たやすく、生きていくことができる。進んでは、いけない方向が、あなたには、分かっている。何を、欲しているのかを、明確に、認識できる。そんなお前は、変わっていると、友人は、言うだろう。だけど、それでいい。幸せを、追い求めることに疲れたんだよ、だって、今の僕を、みてくれよ、こんなにも、満たされている心が、ここにある。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
Categories
思考

また、お腹がすく

 自分の声が、かきけされていく。世界は、雑念で、あふれ、すじのとおった正義は、片隅のほうで、知らん顔をしている。人知れず、顔を埋めて、すすり泣く子どもの、痛み、絶望、乾き。愛されたいという、叶わぬ願望が、社会のなかに、輪郭を現しては、滲んでいく。澱みのない、不安定なアイデンティティーを、大人たちは、いつまで、無視し続けるんだろう。

      ★      ★      ★

・お前は、お前だから
 なにくわぬ顔で、人生の階段を、駆け上っていく友だちを、横目に、ひとり、立ちすくむ。べつに、就職や、結婚だけが、すべてじゃない。むしろ、分かりやすい幸福の形を、追い求めることは、愚かだとさえ、思う。でも、なにひとつ、うまく、できるようにならない僕を、責める傾向は、おさまらない。本質的な、不器用であることの理由を、ずっと、問い続けている。
 そんな、お前で、いいんだよという、優しさをエサに、太っていく自分は、醜い。だって、たとえ、出来損ないだとしても、自分を許したり、なんなら、いい給料を貰うことを、望んだりするんだから。それが、人間っぽくて、美しい。

・他人の言葉
 どうして、言葉を、熱望するんだろう。生きづらさを、抱えながら、どうにか、こうにか、人生をやっていく術が、そこに、隠されている。時代は、違えど、複雑な風景を、前にして、自分の、居場所を、確立していく、彼らがいた。その過程を、垣間みれる、表現との出会いは、合理性を、追い越して、感情を、ゆさぶってくる。

     ★     ★     ★

 どうしたって、また、お腹がすく。エネルギーを摂取しなければ、死んでしまう。それが一応、ルールとして、ある。どうして、人間は、光合成できないんだろう。他の命を、殺してしまわなければ、生きていけない、罪やトラウマは、虚しく、心の何処かに、居座っている。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
Categories
思考

肥えても、なお

 自分を、表現しようとする。はたして、その自分とは、何者なのか。大学を、でて、フリーターになる。そんなやつは、どこにでもいる。その集団において、僕は、なにか、特別なものを、持っているのか。どこが、他人と違っているのかを、模索する。いわゆる、差異化である。
 ところで、自分は、なにか、他者とは違う特性があると自負する、人間の、愚かさを、目の当たりにする。それは、努力によって、手にはいるものなのか。人生なんて、ある意味、自分の存在の非意味を、知っていくことに、他ならない。なんの意味もない自分。だけど、愛おしい、自分。いわゆる、僕は、くそな大人だということに、すぎないのである。

    ★     ★     ★

・みんなが知っている類いのこと
 王道とか、スタンダード、一般的なこと。いわゆる、みんなが知っていて、はずれのない事柄。はじめのイントロだけで、誰が歌っていて、サビの歌詞まで口ずさめる曲。それを、聞いているときに、感じる、安心感。僕は、流行に乗っているとでも、思いたいのだろうか。たまに、毒っ気のある、あくの強いものが、欲しくなる。誰にも、知られることのなかった、ゴミ扱いされた、がらくたな言葉たち。そこの落ちている、頭のおかしい宝物。そういうものを、僕は、愛していきたい。

・自由を奪われる快楽
 世界は、複雑なのだ。人間にしても、景色にしても、思想にしても。選択肢が、多いことは、可能性に満ちているといえる。でも、それだけ。そこから先に、幸せが、訪れることと、同意ではない。いっそのこと、僕が、いま、保持している自由を、奪ってほしい。縛られることのない命は、どこか、寂しい。でも、人間は、愚かだから、一瞬の快楽を得ても、また、やっぱり、自由を、求めるんだろう。

      ★     ★     ★

 肥えても、なお、ふくれあがる、欲望のかずかず。その在り方を、明らかにしよう。だって、他者の身体に、欲情する気持ちも、美味いものを貪りくらう食欲も、本当に、誰しもが持っているのかさえ、分からないんだもの。自慰行為をしない人間だっている。だから、この世界に、あたり前は、ない。この国のことしか、分からない僕は、これから、もっと、もっと、いろんなことを、知っていける。そのときに、感じる、まばゆいエクスタシーを、愛と呼ぶことにする。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
Categories
心情

挑発

男から、優しくされたい。
特別に、扱ってほしい。
寂しいから、そばにいてほしい。

それなら、媚びてみろよ。
上目遣いで、誘ってみろよ。
AV女優みたいに、喘いでみろよ。

躊躇ない、言葉たち。
たしかに、私の一部が、痛められた。
その傷跡の、奥底を、掘り下げていく。

たぶん、その場所に、あなたの尊厳が、ある。
誰にも、けなしてほしくない、誇り。
私が、私であり続ける、証。

でも、男たちは、平気で、土足で、踏み込んでくる。
所詮、お前は、お前でしかないと、言うように。
だから、あなたは、声を、あげるべきだ。

女性で、あり続けること。
その、覚悟と、決意。
目の前の世界は、ただ、あなたらしくいることを、待ち望んでいる。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
Categories
思考

有限を知らなければ、自由になんて、なれない

 ここに、文章をかくことは、僕の、思う通りのままだ。何を、記そうが、何を、隠そうが、ありのままを、表現していく。だけど、もし、それ以前に、自分の、階層だったり、ジェンダーだったりが、内容に、影響していると、仮定する。それは、まあ、なくもない。だって、頭のなかで、繰り広げられる、思考や、考えは、すべて、生まれ育ってきた、環境と、密接に、つながっているから。どうやら、僕たちは、しらずのうちに、この世界に、閉じこめられてしまったらしい。

       ★     ★     ★

・自分の見つけ方
 路上で暮らす人。彼らを、横目に、家路につく。どうやら、今日の寝床に、困ることは、なさそうだ。そうやって、他者と、比較することことで、自分の立ち位置を、確認する。それ以外に、自分を、知る方法は、ない。本当の自分とか、本質的な自我というものは、はじめから、諦めてしまう。心とか、気持ちとか、あやふやな、それらは、結局、内部のことなのだ。外側に、表出されなかった、断片的な感情は、ゼロに等しい。空気に、ふれた瞬間、言葉たちは、鮮やかに、色づいていく。

・準備は、できている
 男としての、自分。なんの意味も、もたない権力。不均衡な、パワーバランス。例えば、女性が、意志決定の場に、いることは、ふさわしくないと、少しでも、よぎってしまうなら、それは、かえていかなければならないことの、ひとつだ。男性が、背負っている、重圧。何なら、今すぐ、それを、手放してしまえばいい。責任とか、使命なんて、いうものは、呪いにちかい、産物だ。そして、もし、誰かが、役目を、果たさなければ、ならない場合、あるいは、その順番が、女性であったなら、彼女たちは、こう、いうべきだろう。「私達の、準備は、できている。」

     ★     ★     ★

 なんでも、手に入る。どんな、自分にでも、なれる。ただ、そこに、あるのは、きっと、空虚にちがいない。僕らは、少なからず、社会の構造に、縛られている。(あるいは、性別や、国籍や、年齢と言ってもいい。)でも、だからこそ、「解放」という、瑞々しく、きらびやかな、人生に、出会うことができる。有限を、認知することで、手にする、自由。たぶん、それは、くそみたいな現実に、対峙する、手助けになる。僕が、僕でいる、理由は、きっと、もう、すでに、受けとってきた贈与の中に、存在している。

Categories
思考

神の死

 この社会で、起きていることを、明確にしようとする。その方法は、多くある。どれも、的外れかも、しれない。結局は、断片的なデータを、積み重ねて、全体を見通して、普遍化なり、一般化をしていく。だとしたら、僕らは、今、何を知り、何を、知らないんだろう。歴史を辿ってみることで、輪郭をあらわす、現代。この世界は、果てしなく、混沌としているみたいだ。

      ★     ★     ★

・やられっぱなし
 悪者は、だれなんだろう。分断をあおり、差別を助長する、トランプなのか。資本を独占する、大企業なのか。あるいは、職場で、嫌みばかり言う、上司なんだろうか。どこに、批判を、ぶつけても、あまり、しっくりこない。どれも、ただに、ひとつのパーツに、すぎないからだ。問題は、全体を、取り囲む構造に、ある。意図しないけれど、システムの中に、いるかぎり、支配する側と、される側に、わかれる。たとえば、労働者階級の、僕らは、闘争という言葉を、忘れてしまい、やられっぱなしに、なっていないか。

・バイオレンス
 雇われて、働いて、賃金をもらう。嫌でも、そうしないと、生きていけないからだ。「おまえを使わなくても、代えは、いくらでもいる。」そう言って、金持ち階級は、資本を増大させるために、限界まで、人件費を削る。本来なら、働いた分の、同等の価値を、貰えるはずだ。だけど、同じことをしているのに、自分の労働力が、安く、買いたたかれる。まるで、希釈された、暴力みたいだ。僕の、価値って?もし、市場で、値がつかなくても、もとからある、誰にも汚されない、価値に、気付けたら。だけど、みんなが、知っているように、世界は、そう、甘くない。

   ★     ★     ★

 漠然とした、不安。言葉に、すれば、ただ、それだけ。だけど、それは、人生に、重く、のしかかってくる。ほんとうは、すべてのことが、死ぬまでの、退屈しのぎに、すぎない。それでも、深く、考え込んでしまう、真面目な、あなたに、伝えたいことを、述べてきた。「神は死んだ」と、ニーチェは、言い残した。それから、時は流れ、人間は、どこを、目指して、何を、手に入れたんだろう。もし、ここが、暗闇なら、あなたは、光の方へ、進んでいくべきだ。僕は、そう思う。

Categories
思考

ノット・ギルティ

 都会の片隅で、ひっそりと、消えそうな灯火を頼りに、明日を待つ。目的なんてない。意味を、見出そうとする、意欲さえ、枯れ果ててしまった。もし、救いが、あるとするなら、まだ、誰も踏み入れていない領域を、侵す瞬間に、存在する、野望だ。七色の光に、包まれた、荒野は、ただ、まばゆい。
 辿り着いた場所は、何もない空白のくぼみだった。僕が、いま生きているところは、時間軸をも、越えてしまいそうだ。たとえ、息ができなくとも、もがきながら、歩く。助けを求めたけど、返事はない。
 
    ★    ★    ★

・自分から離れる
 いったい、どうして、生きづらいのか。こういう環境だから、仕方ない。周囲の人間が、嫌なやつばかりで、どうしようもない。貧乏で、希望を持つことさえ、ままならない。親が馬鹿だから。おうおうとしてある、ファクターは、時間とともに、自らに、はね返ってくる。本当は、ただ、ここにある、自分の存在が、疎ましいだけなんだ。そう、気付いたときに訪れる、死んでしまいたい衝動。けれど、あなたは、生きるべきだ。
 自分から離れることを、望むことは、悪ではないし、罪でもない。というか、本当は、娯楽も、欲望も、恋愛も、労働も、根幹にあるのは、自我の消滅を、望む声だと、僕は、思っている。自分が、無になる、刹那的な時間。それほど、心地いいものはない。

・「共同性」とは
 学校や、職場で、出会う人たち。それは、(僕にとって)絶対に、切り離せないものでは、ない。頻繁に、連絡することもない。地元に、縛られるという感覚への、不理解。そこが、つらいなら、どこか、ちがう場所に、行けばいいなどと、思ってしまう。けれど、家族だったり、友人だったり、その人間関係に依存しなければ、生きていけない現実も、ある。
 「共同性」という、言葉に、ひっかかる。それって一体、どんな意味なんだろう。たぶん、それは、秩序を保つための、道具なんだと思う。みんなと違う行為や、他人の尊厳を傷つける行いを、してはいけない。社会化されていくことに、なんの、疑問を抱かないなら、それでいい。だけど、まともな、礼儀正しい振る舞いが、できない人間を、コミュニティから、排除していく。そこに、問題が、ある。

    ★    ★    ★

 いっそのこと、自分は、一人で生きて、一人で死んでいけますということを、明言できたら、楽なんじゃないか。そういう人生も、ありなんじゃないかという、可能性を、捨てない。許容できる範囲を、拡げていく。価値観が、多様になる。もし、知というものが、あるなら、それは、今に、絶望している人のために、使われるものだと、僕は、思っている。

Categories
映画レビュー

047 「Mommy マミー」(2015)

<基本情報>
2014年、カナダ発。
第67回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に、出品され、審査員特別賞を受賞。
自身も俳優として活躍する、グザビエ・ドランが、監督を務める。
現在、同監督作品「マティアス&マキシム」が、公開中。

 ADHA(多動性障害)のある、青年が、登場する。その病気についてのすべてを、語ろうとするのは、たぶん、映画の役目じゃない。たぶん、障がいを、テーマにするならば、ナイーブにもなるし、繊細な描写が、必要になる。観る人に、誤解を与える表現は、避けるべきだ。いわゆる、健常者が、期待するようなエンタメに変容させ、それを消費する形は、誰しもが、望んでいない。けれど、架空の物語の中に、発達障がいに、向き合い、必死に未来を掴もうとする、彼らがいたことは、深く、観客の心に、刻まれる。そんなストーリーに、仕上がっている。

 その主人公である、15歳のスティーブを演じるのが、アントワン=オリビエ・ピエンだ。僕は、あまり、キャストのルックスに、魅せられることは、ない。それよりも、今までみたことのないような、稀な人間性や、オリジナリティーを、期待する。けれど、この作品は、やはり、彼の表情だったり、しぐさの、ひとつひとつが、キャラクターと、調和していく様子に、目がいってしまう。それくらい、見た目が、主張し、みずみずしさと、危うさを、併せ持つ、スティーブの、魅力につながっていく。

 そして、この作品の要になるのが、ドラン監督による、映像や音楽への、こだわりである。画面のサイズが、いつもと違う感じがする。終始、1対1の正方形の画角で、物語は、進んでいく。だけど、場面によって、縦横の比率が、変化していく。その演出が、スケールの大きい世界観をうみだし、開放感と、ダイナミックな意識の波を、もたらす。劇中に使われるカウンティング・クロウズの「Colorblind」という曲が流れるシーンが、印象的。ポップさと、苦境にたつ母と息子の、相反する景色から、鮮やかに、繰り出される愛は、観ていて、飽きない。