Categories
社会の出来事

性別について、あるいは「らしさ」を押し付ける暴力

 かっこいい大人になりたい。ただ、それは、不特定多数の人に、性的な目で見られることを、望んでいるのと、同義ではない。いま、目の前にいる、あなとにとって、魅力的な人間でありたいと思う。その違いは、理解しておくべきだ。
 性別という、差異を、ありのまま受けいれ、なおかつ、平等に扱われる社会。でも、はたして、それは、どんな世界なのか。今日も、ただ、男として、女として、目に見えない構造の中で、抑圧される。もちろん、男でもない、女でもない、性別に生まれた人間の、既存の枠組みに抗う、勇気に敬意を持ちながら。

     ★     ★     ★

・風俗嬢に関する、岡村隆史氏の発言について
 ラジオにて、「コロナが明けたら、お金に困った美人さんが、風俗嬢に流れ込んでくる。」という、主旨の発言。(実際の詳しいことは、知らない。)これをうけて、いたるところで、批判が起きている。それは、当然だと、思う。セックスワーカーについて、専門的なことは、分からない。でも、どうしようもない状況で、やむを得ず、その仕事に就くことを、嬉々として待ち望むのは、違う。
 一方で、たぶん、綺麗な女性や、かっこいい男性と、一夜を共にしたいと思う、ゲスい欲望って、誰にでもある。お金を払えば、その願望が叶う。そういう社会を、放置してきたのだ。人間を、商品にみたてて、性的に搾取する。それは、いまに始まったことじゃない。セックスは、相手の貧困につけ込んで、およぶ行為じゃない。それを、再確認するべきだ。

・鏡に映った自我
 こうすれば、周りから、認められるんじゃないか。そんな、考えに、埋め尽くされる。つねに、鏡(社会)に映る自分を、想像する。女性なら、愛嬌のある笑顔をするべきだ。男性なら、仕事に精を出さなければならない。それに、答えていこうと努力するやつが、悪いんじゃない。問題は、求められた役を演じない、規範に従わない人間を、排除していくシステムにある。
 たとえば、ゲイ・セクシュアリティーの男性の、女性らしい振る舞いをみて、否定する。それは、「男らしさ」を強要する暴力に、他ならない。性が、倒錯することに、不安を抱く人がいる。だけど、セクシュアル・マイノリティーの当事者は、あなたの幸せを、奪おうとしているんじゃない。ただ、自分自身の性に、誠実であろうとしている。その姿勢にたいして、差別することを、僕は、肯定しない。

     ★      ★      ★

 みんながみんな、与えられた役割を、果たそうとしていたら、社会は、なんら変化しない。心のなかに眠る、いい顔をしようとする自分に、抵抗する。既存のルールを、壊していく。人が、はじめて主体性を手にしたとき、社会は、改善していく。「男は、女よりも、えらい。」そんな、くだらないことを、いつまでも言う人間は、置いてけぼりにしてしまえばいい。僕らは、いま、確実に、不確かな未来を、手にしようとしている。

Categories
心情

誰かが、誰かを傷つけないように

ここ最近の娯楽は、もっぱら公衆浴場での、入浴。
そこで、顔なじみのおっちゃんたちが、交わす言葉が好き。
まさに、それは、中間集団そのもので、ずっと残していかなければならない風情だ。

ネットで飛び交う、誹謗中傷。
それは、べつに無視すればいいし、人間の本性まるだし感があって、憎めない。
ただ、意図的に、個人を攻撃したり、差別するのは、間違っている。

間違っていることにたいして、それは、間違っていると、言うこと。
それくらいのことしか、僕らには、できない。
その人が、その思考に辿り着いた過程を、想像する。
もう少し、時間をかけて、言葉にするまで、吟味することは、できなかったのか。

なにも相手が、どう感じるかに、思いをめぐらすことを、押し付けはしない。
その行為は、容易に達成されるものでは、ないからだ。
いつか、銭湯での世間話みたいな会話を、ネットに再現できる日を願う。
(それは、たぶん、人間のモラルが、上限をこえた時だ。)

Categories
心情

宿命

家族とか、会社とか、学校とか。
個人と、社会を、つなぎあわせるコミュニティー。
それらが、窮屈でしかたなかった、あの頃。
僕は、一人になりたかった。

インターネットの、出現。
新しい共同体に、とってかわろうとしている。
常に、誰かと、つながっている感覚。
だけど、不安なことに、変わりはない。
それは、現代を生きていくことの、宿命か。

移ろいゆく世界で、人間は、何に、救いを求めるようになるんだろう。
本質的な変化を、期待しているのに、同じことを繰り返す。
無限にふくれあがる、情報空間。
共感できる思想には、いいねをし、それ以外を、排除していく。

コロナ禍で、いろいろ思うところが、あるかと思います。
突き詰めて言えば、これから、どうなるかなんて、誰にも分からない。
価値観を、アップデートし続けるために、発信する。
生きづらさを抱える、あなたに向けて。

Categories
映画レビュー

041 「ヒトラーの忘れもの」(2016)

<基本情報>
2015年に、第28回東京国際映画祭コンペティション部門に出品される。
その際の、題名は、「地雷と少年兵」。
戦争の爪痕として、デンマークの海岸に残された地雷。
それを、取り除く使命を課せられたのは、ドイツの少年兵たちだった。
マーチン・ピータ・サンフリト監督が、史実をもとに、過酷な現場の様子を、えぐりだしていく。

 ナチス・ドイツを題材にした作品は、いくつもある。ヒトラー率いる帝国軍が、してきたことを、ここで議論するつもりは、ない。第二次世界大戦後においても、なお、それらの映画が生まれることの、意味や、成り立ち、関係性について、もっと見直されるべきではないか。この物語は、ただ単に、反戦を唱えているわけでなはい。人は、できるだけ、死なない方が、いいだろう。みんなが、そう思っている。だけど、現実は、違う。今日もまた、どこかで、なんの落度もない人間が、不条理に死んでいく。そのリアリティーを、映像を通して伝えていく。

 国家の指令によって、翻弄される、かけがえのない人生。消えていく命。歴史から、見えてくる、人間のなかに内在する暴力性。どれだけの個人の尊厳を奪っていけば、自らの行為を、改めることができるんだろう。映画を鑑賞して、心が和んだり、癒されたりする。そんな体験を望む人に、今作は、おすすめできない。その理由は、観れば分かる。どんな言葉でも、表現できない感情がある。胸が、えぐられるような、感覚を、植え付けてくるという点において、この作品は、他と一線を画している。

 ラスムスン軍曹(ローラン・モラー)は、ナチスに、強い憎しみを持っている。けれど、徐々に、その怒りをぶつける相手について、深く考え込むようになる。その変化していく心情を、見事に演じていく。戦争が終わっても、なお、人間に残していった憎悪。その思いは、これからを、生きていく者への「愛」へと豹変していく。戦争や、餓えを知らない、僕の書く文章が、行き着く先は、どこなんだろう。間違いなく、誰かを傷つけていたし、今も、そうなんだと思う。それを自覚して、記憶に残していく作業が必要なようだ。

Categories
心情

労働とは

働くことの、意味。
時間を、切り売りして、得る賃金。
自分を押し殺して、社会人を演じた、対価。
新しい価値を生み出したことによる、報酬。

労働によって、社会とつながる感覚は、消えそうにない。
結局、自分で稼いだお金で、欲しいものを選択して、購入する楽しみ以上のものがない。
消費社会に、すっかり順応している僕ら。

なんだかんだ言って、食っていくには、金がいる。
その日をやっと暮らしていける。
それで充分じゃないかと思う。
そして、たぶん、何事もなかったかのように、人生は、幕を下ろす。
そんな、生き方が、いい。
(貯蓄によって、得られる精神的な安心を、否定するつもりなはい。)

Categories
映画レビュー

040 「僕と世界の方程式」(2017)

<基本情報>
2014年に、イギリスで公開される。
「リトル・ダンサー」の製作者、デヴィッド・M・トンプソンが手掛けた作品。
「ヒューゴの不思議な発明」「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」の、エイサ・バターフィールドが、主役を演じる。
監督は、様々なドキュメンタリーで、高い評価を受けている、モーガン・マシューズが、務める。

 主人公・ネイサンは、自閉症スペクトラムと診断される。周囲との、コミュニケーションが苦手で、母親との関係も、ぎくしゃくしている。こだわりが強く、素数を愛する彼は、たぐいまれな数学の才能を持ち合わせていた。発達障がいという言葉は、よく知られている。ひとむかし前は、そんな病気にたいする知識を持つ人は、極わずかだった。それが、当事者にとって、息苦しく、周りの理解を得られないのは、身を焦がす思いだったにちがいない。この映画によって、正しく分かっていく。僕らは、物語を通じて、世界を、変えていけるのだ。

 そして、彼は、恋をしていく。そこらじゅうにいる、なにも変わらない青年として。思春期に出会う、淡い初恋は、それまでの、世界の見方を、がらりと変えてしまう。もちろん、悩むこともある。だけど、徐々に、他人との気持ちのぶつかりあいに、歓びを感じていく様子は、観るものに、穏やかで、ほのかな衝動を、思い起こさせる。人生は、にがい出来事で、埋め尽くされていく。その反対に、けっして忘れることのできない感情に、巡りあう。段階的に、自分自身を肯定していく経過を、ハートフルに描く。

 数学の問題には、いつも「答え」がある。方程式を組み立てて、学んだとおりにすれば、いつか正解に辿り着く。けれど、生きていくことに、はっきりとした解は、存在しない。誰しもが、少しでもいいように、あるいは、幸せになりたいと願っているはずなのに、歩む道のりは、違う。だけど、それでいい。ネイサンが、自分の頭で考えて、試行錯誤した末に導いた行動が、間違っているとかの、批評は、無意味だ。ひとつ、いえることは、僕らは、絶えず、変化していく。思考も、考えも、心も。その中で、ほんとうに大事な、かけがえのない宝物を、手にしていく。そんな少年の瞳は、澄み切っていて、美しい。

Categories
心情

本音

ほんとうのことを言えば、働きたくない。
だけど、どこからか命令がくだる。
よき労働者であれと。

なにもしなくても、暮らしていける社会が、もっとも進んだ現代じゃないかと、勝手に思っている。
ここで、ベーシックインカムを持ち出すことが、適しているのかどうか、分からない。
(それについて詳しいことを知らないからだ。)

経済成長しなければ、みんな不幸になってしまう。
けれど、成長しなければ、生きていけないことの方が、不健全だ。
僕らが、進んでいかなければいけない方向。
それは、感受性や知性を深めて、より奥に、内部に向かっていくことだ。
簡単にいえば、朝、太陽が昇ることで、幸福を得られる。
そんな自分でありたい。

Categories
映画レビュー

039 「バジュランギおじさんと、小さな迷子」(2019)

<基本情報>
2015年に、インドで公開され、またたくまに、世界中でのヒットにつながる。
主人公・パワンを演じるのは、俳優として、人気の高い、サルマン・カーン。
監督を、カビール・カーンが、務める。
インド映画における、世界興行収入の歴代、第3位を誇る。

 「正直者が、馬鹿をみる。」という、言葉がある。悪賢い人間が、得をし、かえって、真面目な者は、損をすることだ。そんな世界は、嫌だと、あなたは思うかもしれない。だけど、現実は、きれいなことばかりではない。不条理で、あふれている。ときに、誠実であれば、あるほど、苦しむことになる。だから、せめて、映画の世界ではと、救いを求めてしまう、僕がいる。主役の青年・パワンは、底抜けに、お人好しだ。そのことで、事情が、ややこしくなる。だけど、一貫して嘘をつかない人柄が、たくさんの人の心を動かし、それが、大きなうねりとなって、ストーリーを、盛り上げる。

 インドという国は、不思議だなと思う。例えば、人口が多いという、印象がある。なにをもって、あれだけ、たくさんの民衆が、ひとつのまとまりになっているのか。異なるカーストや、宗教が、混在していて、一見、多様性を帯びている。だけど、そのなかで、統一された営みを続けている。一度、バランスを崩すと、崩壊に向かうリスクを抱えつつ、まとまりを維持している。その神秘性に、世界の人々は、惹かれているのかもしれない。

 この作品のテーマは、宗教である。インドとパキスタンの、永きにわたる対立は、そんな簡単に、取り除くことはできない。異教徒に対する弾圧、偏見は、憎しみとなって、あぶり出される。だけど、この作品では、そんな両者の紛争状態を、小難しく、語ろうとはしない。なによりも、大切なことは、「愛」だと叫び、それが、争いをなくしていくと信じる。その展開は、あざといとさえ、思うかもしれない。だけど、それでいい。この映画を観て、感動し、涙をながし、目に見えない絆を、大切にしようと考える。そんな人間の、単純なところが、愛おしくなる。それが、作り話の、醍醐味だ。

Categories
心情

心情を、吐露する

限られたお金で、最大の効用を得ようとする僕ら。
とうてい、手の届かない値札の貼られた、高額な商品。
つい、それを手にすることが、幸せだと、考えてしまう。
だけど、ほんとうは、数字では、はかれない価値を見出せばいい。
そこから、見えてくる、人のつながりの重要性。
拝金主義に、さよなら。

コロナウイルスで、大変な時期ですが、乗りこえていきましょう。#stay home

Categories
favorite song

ダブル・スタンダード

生活のなかに

根付く

華々しい

出来事。

セックス、笑い、娯楽、歌。

他者との

やりとりによって

生まれる、歓び。

自然に触れて

わき起こる

癒し。

それら

全てのさきにある

エクスタシーが

中毒になっていく。

安田レイの「through the dark」。

享受しうる

できるかぎりの

資源を

むさぼり食らう。

その裏に

ひそむ

搾取、貧困、無限的な消費。

異なる基準で

引かれる、境界ライン。

ありふれた

ダブル・スタンダードが

概念を

分断していく。

僕らの

世界は

まるで

ひとつに

繋がっているかのようだ。

断固として

暴力に立ち向かう。

まだ

捨てきれない

淡い

希望のために。