Categories
思考

途切れない<私>

 銀行に、電気代を振り込みにいかなきゃいけない。コロナのワクチンを、接種しにいかなきゃならない。夕飯の材料を買うために、スーパーによらなきゃいけない。僕らは、たえず用事におわれている。そこまでして、いったい何を守りたいんだろう。国家だろうか。秩序だろうか。習慣だろうか。いずれにしろ、なにかをしていないと、正気を保っていられないのは、なんだか、檻に入れられた虎が、ずっと歩き回っているみたいに見える。でも、僕らは、かごの中に、閉じ込められているわけじゃない。自我という牢獄を、突き破れ。そこに、本当の自由がある。

   ★   ★   ★

・あなたに会いたい
 自分を律するのに、ひどく疲れた。社会を生き抜くために、仮面をかぶる。ほら、やっぱり、お前は、まだ、大人になれない未熟者ではないかという声に怯え、あたかも、慣れたように、受け応えをする。今日も、お疲れという言葉を、かけてくれる人と僕は、仕事をしたい。他人は、言うだろう。そんなに、この社会は、生きづらいのか。そこまでして、なににすがりついているんだ。嫌なら、ここを去ればいい。
 どこまでいっても、不器用な自分。周囲の人は、なんだか、うまく立ち回る術に長けているみたいだ。なにか、失敗をしたとき、僕の全てが、暴かれてしまいそうな感覚。今まで、築きあげた関係性は、無視され、なんだか、排除されるような、心境。もう、傷つくのは、嫌だから、僕は、ここに留まる。思考を研ぎ澄まし、言葉を綴る。さて、どうして、ここは、限りなく孤独なんだろう。ただ、同じように生きているあなたに、会いたいだけなのに。

・複雑なものが、世界を多様にする
 自分を理解してくれるのは、自分だけだ。あるいは、それは、神なのか。心の声を、聞いてくれる存在にすがりたい。共感してほしいとか、思い遣ってほしいとは、ちょっとちがう。ここにある自己と同化するような他者を、追い求める。心の深いところにある、本心をえぐりとって、そのまま、差し出したい。そんなときに、人は、祈りを、捧げるんじゃないだろうか。
 よく分からないウイルスが、流行し、ロシアが、他国に侵攻している。世界は、なんて、単純なんだろう。僕のことなんて、まるで、いないように、社会が、ひとりでに動いていく。そりゃそうだろう。お前のことなんて、気にしていたら、きりがない。何十億という人間が、生活をしている。ひとりひとりの意思を尊重することに、なんの意味があるんだ。僕は、そうやって、複雑なものを、シンプルにしか捉えられない考え方に、危険性を感じている。複雑なものを、そのまま受け止める。それが、多様性をうむと思っているのだ。

   ★   ★   ★

 歴史の見方は、それぞれだから。プーチンみたいな考え方を、支持する人もいる。あるいは、過去の他国を侵略した事実を、鵜呑みにできない人もいる。問題は、自分と同じような意見を持たない人を、攻撃するような姿勢にある。あるいは、頭が空っぽだと、罵る。そこで、僕は、どんな態度で、立ち向かうんだろう。それを、たえず、考えている。その時に、必要になってくるのが、決して、知性をおろそかにしないことだ。たえず、積み重ねてきた叡智を軽んじない、途切れない<私>が、ここにいる。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
Categories
思考

人生について

 嫌なことが、あって、気分が落ちる。数日は、引きずるが、2、3日すると、けろっと、さも、何もなかったように、元の心持ちを取り戻す。頼んでもいないのに、僕の精神は、上へ上へと、向かっていく。その浄化作用のおかげで、なんとか、これまでを、しのいできた。
 否定されることで、生きる価値なんて、ないように思えてくる。だけど、それだと、やつらの作戦どおりになってしまう。自尊心を奪い、逆らう気力を失わせて、コントロールしようとする。その人間同士の社会や営みに、立ち向かう強さを、ここで、もう一度、思い出してほしい。

   ★   ★   ★

・安眠を、求めて
 きっと、やつらにも、弱さがあったのだろう。自分よりも、弱い者を攻撃することで、得ることのできる、優越感。それがないと、立ち行かない日常は、なんとも、脆いんだろう。こちらは、いかに、一人で、戦っていく方法を、確立していくかを、考え抜いているのだ。いつか、みていろという、気持ちで。
 それぞれの家庭環境、安心できる居場所、深まっていく孤独、きっと、僕らは、不安定だからこそ、ちぐはぐな毎日を、不幸のまま、終わらせないために、駆け抜けるのではないか。人の苦悩は、時代によって、変化してきたのだろう。高度な文明のなかで、すり切っていく、自我。世界を覆い尽くす、インターネット。きっと、一番に、この社会を知覚しているのは、あなただから。ありのままの、言葉を、吐き出してしまえ。深い眠りにつけるまで。

・弱さを、隠さないでいる
 もちろん、憎しみあって、殺し合いにいたることは、あまりない。そもそも、人間は、そういうふうに、できている。だって、なわばり争いで、命を落とすまで、戦う動物ではない。それを、優しさと、いってもいい。それを、取りこぼしてしまうと、この世の中は、まるで、弱肉強食ワールドに、見えてしまう。
 そんなことない。ここは、生きるか、死ぬかだ。相手を、蹴落とすために、より、相手を弱らすための、武器を、磨けというやつも、いるかもしれない。その脅し文句に、のる必要は、ない。その類の人間とは、距離を置く。だって、弱くあることで、手にはいる、自由が、必ず、あるからだ。しょうがないから、助けてやるかという人も、いるだろう。案外、僕らは、そのままの自分で、幸福に、近づくことができる。

   ★   ★   ★

 昨日までの、自分なんて、なにもかも、流されればいい。その痕跡を消すことで、出会う、新しい自分。まっさらなままで、生きる、君は、美しい。命の価値を、決めつけるやつらを、蹴散らしてしまえ。見返りを求めない愛を、差し出してしまえ。そこから、はじめて、人生についての、話をしよう。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
Categories
日常・コラム・エッセイ

「ほっといてほしい。」

 駅のホームで、電車を待つ。そのとき、僕は、近くに、死があるのだなと、思う。なにも、飛び降りたいという、率直な希死念慮を、抱いているわけではない。だけど、少なからず、手が届くところに、命の終わりを、手中に収めることによって、生まれる安堵感。その正体は、いまだ不明だ。とりあえず、まだ、生きることが、前提となっている。安全なところからの、生温い思想を、燃やし尽くせ。僕は、なにも、ここから、言葉を発信して、無傷で、終わろうなんて、思ってない。

 とある、60代の男性と、ゆっくり話す機会があった。いわゆる、バブル期を体験している世代の人間の話は、栄枯盛衰の味わいが漂う。羽振りのいい話を、いっぱい聞いた。
「日本中の土地が、値上がりしていた。」
「年功序列で、実力がなくても、給料は右上がり。」
「Japann as No.1と、世界から賞賛され、みんな、浮かれていた。」
「18歳になれば、車の免許をとり、助手席に女性を乗せる。それが、俺たちのストーリーだった。いまの、若い子は、車に興味がない。」
 時代の流れに、翻弄され、当時を生きた人間と、失われた30年を、生きる僕。その隔たりは、雲を分かつみたいに、くっきりと、輪郭を表す。おっちゃんの、個人の感覚を離れ、マクロ的な視点から捉える自己の語りが、大きな意味を持っていく。

 そして、話の終わりが来る。
「なんでこの世界に生まれてきたんやろ。その理由がわからないままなんや。ほっといてほしかったのに。」
 ふと、ここで生きている虚無感を、感じさせる、その言葉が印象的だった。僕らは、望みもしないのに、生を持たされ、偶然にも、今の場所まで、たどり着いた。そんなあなたは、何に、心が躍るんだろう。もし、この世界のルールや、既成概念によって、鎖を巻かれているなら、それを解く作業は、難航するだろう。だけど、どんなに、青臭くても、自分をなくさないでほしい。非常に小さい世界で起きる、事象に、光が行き届くこと。微動だにしない社会を、揺さぶること。それが、今できることの、全てだ。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
Categories
日常・コラム・エッセイ

意気込みは、風にながれて

 自分の部屋で、youtubeが、たれ流しに、再生され続けている。特に、集中して、見ているわけじゃないんだけど、なにかしら、情報に触れていないと、自分が腐っていくみたいな、恐れが、ある。ひとり暮らしを始めて、独り言が、多くなった気がする。ただいまや、おやすみという、簡易的な挨拶や、犬の置きものを、撫でながら、可愛がったり。思えば、今日一日、口から発したのは、接客用語だけなんじゃないか。だから、ここには、僕のためだけの言葉を、綴りたい。

 お金なんて、もちろん、ない。非正規として、働く僕は、どこか、賃金にたいして、他人事みたいだ。年収がいくらだとかの、数字ゲームで、競い合う気にはなれない。なんなら、その日暮らしの金が、ありさえすれば、いいと思ってしまう。それじゃあ、何かあったときに、どうするの。病気をして働けなくなったとき、老後の暮らしについて、咎める友人の言葉が、僕にささる。不安という、呪い。どうやら、この世界は、備えをしなければ、生きていくことさえ、あるいは、命、そのものを、根こそぎ、奪っていくようだ。

 バイオレンスや、セックスや、夢の中のことを、書くことは、どれだけの意味を持つんだろう。あるいは、毎朝の朝食のメニューを、考えるみたいに、政治や、日常を、語ることが、できればいいのに。一人では、抱えきれない事情や、怒り、戸惑い、情緒不安定を、捨てきれない、クソみたい社会からは、こっちから、距離を置いてやる。そんな意気込みで、やっていきたい。風は、それを、受け止めるみたいに、流していく。どうせ僕なんてと、卑下しながら、生きていったほうが、楽な場合がある。希望、諦念、愛、孤独、全てを、ひっくるめて。寒さが続く毎日に、暖かな光が灯ることを、祈りながら。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
Categories
自分のこと

アイデンティティーが、ほとばしる

 物語のなかの登場人物は、いつも、友達に悩みを相談したり、ともに、団結して、困難を、乗り越える。それは、フィクションだから。現実は、孤独がつきまとう、そんなもんだというなら、それは、そうかもしれない。
 ここは、どうも、寂寞感が漂う。なんでも、1人で、こなしてきた気がする。思春期の性の目覚めも、初めてのセックスを経験した時も、そのことについて、話せる人は、ゼロに近かった。それは、同性愛だからなのか、自分の性質なのかは、わからない。誰かと、分かち合い、笑い話にできたら、どんなに楽だっただろう。

   ★    ★    ★

・戦いの狭間で
 それが、普通に生きることなんだと、言い聞かせる。どんな理不尽も、どこにでもある不条理も、飲み込んで、自分のなかで消化する。それは、戦いだ。弱音をはいたとたん、やっぱりあなたは、弱い人間なんだねと、烙印を押される。居場所が見つからないわけでは、ない。ただ、どこにいても、落ち着かない。それなら、1人の方が、楽だという、言い訳をして、逃げる。それくらいのことは、させてくれ。いわば、ひとときの休戦だ。そこで、僕は、深く深呼吸して、また、戦場に戻る。

・だから、優しくなれる
 「お前は、お前であることが、揺らいだことはないの?」そんな、問いを投げかけたら、暗いやつだと思われるから、しない。でも、確かなのは、明日、どんな自分であるかでさえ、不確定であることに、絶望を感じることだ。でも、だから、僕は、優しくなれる。いつも、問い直すことができる。ここは、ある特定のカテゴリーの人間にとって、窮屈な場所になっていないか。抑圧が横行し、立場の弱い人間を排除してしまっては、いないか。そんなことを、気にかけても意味がないという、お前は、やっぱり、馬鹿だと思う。

    ★    ★    ★

 僕が、いままで、何も言わなかったのは、知らずのうちに、空気を呼んでいたから。波風をたてることを嫌がる風習に、従っていたから。でも、今は、これからは、違う。僕は、ゲイ・セクシュアリティーで、頭のなかで、ごちゃごちゃ、かたくるしいことを考える人間だ。それが、たとえ、気持ち悪いと言われても、怯まない。どんなに口を塞がれても、発信する。いま、絶望のふちにいるやつに、届いてほしい。君のなかで、ほとばしる、アイデンティティーを、汚されないために。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
Categories
思考

残酷な地に降りたった、僕らは

 乾いた喉を、水で潤す。体に水分が、吸収されていくのが、なんとなく、分かる。頼んでもないのに、僕の体は、足りない分を、補い、不用なものを、排出する。その、なんだか、無機的な作用のおかげで、命を維持している。この肉体も、いつかは、朽ち果てるだろう。それまでは、生きようと、思う。

   ★   ★   ★

・「なんか嫌だ」の、魔力
 突如として、現れる、他者への不快感。「なんか、この人、嫌だ。」だけど、それを、そのまま、相手に伝えると、傷つけてしまうから、口にださない。その一方で、ところかまわず、躊躇なく、どんなに、悲しい気持ちにさせようと、言葉にする人間がいる。あたかも、強力な魔力を、放つみたいに。べつに、なんでもいい。辛辣な言葉を浴びようと、へこたれない精神は、もう、すでにある。

・向かってはいけないところ
 もっとも、危険なのは、その相手を拒絶してしまう感情が、その人の処遇に、影響してしまうことだと、思う。障がい者は、なんとなく、ヘンテコだから、社会の片隅に生きていてほしい。同性愛者は、気持ち悪いから、周りに居て欲しくない。外国人は、なんだか、怖いから、日本に住まないでほしい。そして、もう分かっているように、その思想が、最大方向のベクトルに踏み切ったとき、この人は不快だから、死んでほしいになる。

    ★   ★   ★

 まるで、この世界は、狩られる側と、狩る側に、分断されたみたいだ。残酷な地に降りたった僕らは、共に、生きていこうと、一応は、なっている。多様性とか、共生とか、共感という概念が、流行っているように。そこに、相手の立場に立って、考えるという複雑性が、立ちはだかる。
 それは、元来、人間に備わっている能力なのか。訓練することで、育むことができるスキルなのか。あるいは、そんなこと、はなっから、不可能なのか。どちらにしろ、自分だけが、幸福であればいいという裏に潜む、罪悪感は、消えそうにない。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
Categories
思考

ここに、愛はなくても

 抑圧という、言葉は、何を、意味しているのか。どうやら、それは、意識的に、感知するのは、不可能であるらしい。僕らは、知らぬ間に、押し込められて、それでも、なにひとつ、不完全なことなどないような顔をしている。だから、自由の解放の歌が、聞こえてきても、すべて、聞き流してしまう。気付かないだけで、ジェンダーロールや、既存の価値観によって、がんじがらめに、縛られている。

   ★    ★    ★

・欲望の果て
 どんな望みも、叶えなければ、意味がないと、勘違いをしている。願望なんてものは、飼い慣らしてしまえば、知らぬ間に、しぼんでいく。時間が、経過すれば、そんな欲は、はじめから、存在しないように、消えていく。欲望を、満たしてしまった後のことを、恐れている。もう、僕には、なにかを満たしたという希望は、湧いてこないんじゃないか。そんな、心配も、徒労におわる。少し経てば、すぐに、次の欲求が湧いてくる僕らは、少し醜いとさえ思う。

・友人の話、あるいは功利主義からの脱却
 絶えず、腹が減る。ここで、特別養護老人ホームで働いている友人の話を、思い出す。亡くなる直前は、ご飯を口にしなくなる利用者が、いるという。それは、死の準備をしているようだと、語る。幸福の効用を最大化することが、善とする功利主義の立場からは、空腹という不快は、払拭しなければならない。だけど、死期を悟った老人は、それを、放置する。いわば、せせこましいルールから脱却を、実現している。

     ★   ★   ★

 最終的に、僕らは、なにを、求めていくんだろう。たとえば、それが、愛だったりするならば、その愛という言葉の定義を、もっと具体的にしていくべきじゃないか。ロマンも、へったくれもない話だ。いまのところ、その作業は、難航している。だけど、それでいい。時間は、じゅうにぶんにある。いまだ、ここに、愛がなくても。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
Categories
思考

都合よく、書き換える

 どうして、かっこをつけてしまうんだろう。人に見せたくない自分を、うまく隠して、見栄えのいい部分だけを、語りはじめる。そうして、出来上がった実像は、血の通っていない、人形みたいだ。もっと、生身の人間の本心に、辿り着きたい。あなたの本性が、みたい。それは、もしかしたら、醜いかもしれない。えげつない臭いかもしれない。だけど、別に、いい。不恰好な姿であるほど、物語は、真実味を、帯びていく。僕らが、生きていこうとしている世界は、美しいものだけを、見過ぎている。

    ★   ★   ★

・民主主義定食
 なにかに、満足してしまって、既存の出来合いのものだけを、欲する。ご飯屋さんに入って、お味噌汁も、おかずも、漬物も、白飯も、揃っているセットを、注文する。だけど、民主主義定食をお願いしても、それは、出てこない。当たり前だけど。それは、はじめから、用意されているものではなく、僕らが、調理して、作り出さなければいけないからだ。
 民主主義とは、何なのかを考えるには、少し、問いが、大き過ぎる。(それでも、とくに、考えなくても、数ある統治制度のひとつなのだけど。)僕らは、それを採用していることによって、何を享受できているのか。いや、でも、待てよ。なにか、いいことなんて、あったのだろうか。好き勝手に、やっているあいつの方が、よっぽど幸せそうじゃないか。それならば、何のために、この制度を、守ろうとしているのか。

・再会を願う僕ら
 優しくあろうとすれば、そこに、嘘がないのかを、探してしまう。誠実でなければならないと、教えられたことはない。多くの大人は、高い能力を身につけることを、期待していたし、とくに、疑問もなかった。その他大勢を、押しのけて、成功への階段を登れと言われている気がした。でも、やはり、今、思うのは、ただ、素直であることの、希少性である。
 同じ時を過ごした、友人との再会を、願わずにはいられない。過去の、そこにいた、仲の良かったあいつの隣にいた自分は、あるべき、正しい、本来の姿だったのか。あるいは、相手を、傷付けなかったか。時とともに、あやふやになっていく、自分の輪郭を、取り戻そうとしている。だから、僕は、もう一度、君に、逢いたいと思うのだろう。それは、相手にとっては、ただの、迷惑でも、連絡せずには、いられない。大人になるたびに、愚かさが、身についていくのが、分かる。

    ★   ★   ★

 民主的であることを、自分の言葉で、説明しようとする。優しい大人でありたいと願う、自分にたどり着く。誠実な自分で、もう一度、あなたに会いたい。出来すぎた話しかもしれない。だけど、それでいい。どうせ、世界なんて、都合よく、書き換えてしまえばいいのだ。たしかに、それだけでは、不都合な真実は、往々にある。蓋をしたくなることだってある。2度と会いたくない人も、いる。だけど、ここにある良心を信じるべき理由は、消えはしない。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
Categories
社会の出来事

差別は、もっと身近にある

 連日の雨は、すこし心を、暗くさせる。雲が途切れた瞬間に、差し込む日差しで、嬉しくなる僕は、なんて、安易なんだろう。でも、それでいい。ふさぎ込んだ気持ちを、なんとか自分で、どうにかしようとして、失敗してきた夜を、幾度となく、通り過ぎた。自分では、制御できないものに、身を委ねる、心地よさ。それは、目に見えないものへの感謝だったり、神への信仰に、つながると、僕は思っている。

    ★    ★    ★

・メンタリスト、DaiGo氏の発言について
 インフルエンサーという、言葉がよく、分からない。とりあえず、ネットでよく、みかける、喋りの達者な人たちなのか。言っていることの内容は、たいして、吟味されず、ただ一方通行に、話し続ける彼らの話は、とくに、聞く気にはなれない。(もちろん、どれだけの影響があるかを、懸念し、しっかりとした主張をする人もいることは、知っている。)今回のことも、内容は、よく分からないが、どうやら、生活保護者や、野宿して生活する人の、命を軽んじる趣旨の発言を、うけてのことらしい。それについての、まっとうな批判は、各方面から、声が、あがっているので、ここでは、しない。

・正義vs不正義の構図の危うさ
 例えば、彼のように、考える悪人と、それは、間違っていると諭す良人に、この社会の人間は、区別されるのか。世界は、そんなに、単純じゃない。彼の発言の根幹を根絶やしに、しなければならないと、意気込むだけでは、意味がない。だって、家族から慕われ、人望があつく、地位や名声に恵まれている人間が、差別主義者であることなんて、ざらに、ある。どんなやつでも、相手によって、接し方を変える醜悪さを、抱えている。それを、前提にしないと、建設的な議論はできない。
 かんたんに言ってしまえば、自分にとって、不都合な他者を、どれだけ、許容できるか。必要のない人間は、死んでしまえばいいというのは、暴論である。自分とは違う価値観で生きる人間が、いる。そして、彼らも、彼らなりの合理性をもって、今に至っていること。それを、想像する力を持ち合わせながら、言葉を発信できる人を、僕は、信頼する。

    ★    ★    ★

 彼の炎上が、取り沙汰されて、エンターテイメントになりつつある現状は、はっきりいって、不快だ。間違っている考え方は、改めることができる。(おそらく、それには、時間が必要である。そして、その作用は、誰も見ていないところで、ひっそりと孤独と戦いながら起きることを、僕らは、経験的に、知っている。)
 この問題を一過性のものに、するのではなく、成熟した社会につながるための、粘り強い姿勢を、求める。差別は、もっと身近にある。日常の端々に、発見する自分の中の、違和感や、とまどい。それは、もしかしたら、悪い感情かもしれない。でも、たしかに、存在する偏見。他者とともに生きていくとは、それを、自覚することに、他ならない。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
Categories
自分のこと

旅路の途中で

 たえず、生きている。一度、生きてしまったら、それは、もう、途切れることなく、命が、躍動し続ける。死を、経験として、語ることのできない、不可能性を、突き破って、どこかに、飛んでいってしまえ。どうせ、ここにある今は、黒い鳥が、風を薫せながら、羽ばたくみたいに、儚いものだから。

    ★    ★    ★

・呪い
 過去を思い出しては、不甲斐ない自分が、出現する。どうして、僕は、あのとき、なにも、考えてなかったんだろう。子どもだったから、幼かったから、なにも知らなかったから。だけど、周りの同級生は、自分という存在に、気付きはじめていたし、それなりの自己主張を、していた。なのに、僕ときたら、ただ、大人に気に入られる振る舞いをするばかりだった。怒りも、戸惑いも、抑圧も、悲しみも、まるで、持ち合わせていないように。なにも考えないという呪いを、心のなかで、となえ続けていた僕は、本当に、愚かだったと、思う。

・違和感
 思えば、どうして、勉強や部活動で、努力をできたんだろう。友だちは、どうだったんだろう。その先にみえる未来を、想像していたんだろうか。将来、立派な大人になる。親孝行したい。いい給料がもらえる仕事に就く。今になって、思うのは、そうやって、勉学に励むことが、悪いわけではないけど(むしろ、それは、わかりやすい幸せへの道かもしれない)、どうか、しっくりこなかった。違和感だけが、そこに、あった。

    ★    ★    ★

 それは、同性愛を、自覚したときに、より、一層、強くなった。セクシュアリティ、人種、性別、複雑に展開される社会は、いびつながら、ひとつの形になっていた。(それが、正しいか、間違っているかは、分からない。)勉強をして、世界への、理解が深まっていくにつれて、どうやら、僕は、現状で、得をしている人間の、背中を追いかけるのが、阿呆らしくなった。既得権益側になろうとする努力を、葬りたくなった。じゃあ、僕は、どこに向かうべきか。もう、分かっているかもしれないけど、そんなことを考える人間は、ろくな奴にしかならない。順調に、くそな大人になろうとしている、旅路の途中で。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村