Categories
favorite song

バウンダリー

ここにいて、いいんだよ。

なにも、咎めないし、強制もしない。

ただ、呼吸をするだけでいい。

今のあなたは、涙を流すことさえ、たじろんでいる。

個性的である必要なんかない。

「すべてが狂っている」と、だれかが呟いた。

そうかもしれない。

現実とよばれる世界は、

どうにも生きにくい。

信じるべきに値する事象なんて、存在しない。

でも、心を突き動かされる曲がある。

このバンドは、もう解散している。

10年くらい前に、よく聴いてました。

でも、いまでも古い感じがしない。

ふくろうずの「ごめんね」。

なにもできない自分が、嫌いだ。

でも弱くあることが、許されない社会なんか、きえてなくなればいい。

無限にひろがる精神世界に、バウンダリー(境界)があるならば、

それはきっと、すでに廃れているにちがいない。

僕を分断するすべてのものに抗う。

正しい必要なんてない。

何度でも立ち上がればいい。

それが果てしなく小さな決意のもとに

なされた行為なら、いつか光かがやく灯火となる。

だから、生きて、生きて、生き抜いて欲しい。

このおかしいほど静まりかえった現世を。

Categories
映画レビュー

007 「オーバー・フェンス」(2016)

<基本情報>
佐藤泰志の芥川賞候補作を、確かな演技力を誇る実力派俳優を迎えて映画化。
監督は「苦役列車」の山下敦弘が務めた。
函館の職業訓練校に通う彼らを中心に、それぞれが孤独を抱えた人生に向き合う姿が、独特なタッチで描かれている。

 社会は、何食わぬ顔をして、優秀な人材を求め、そうじゃない人を追い込んでいく。能力の高い人が、それに応じた収入を得ることに、文句をいいたいわけではない。ただ、もう少し、生きることにぶきっちょうな人(例えば、僕のような)が、日の目をみることのできるような世界であってほしい。

 満島真之介が演じる森由人が、印象に残っている。彼は、いわゆる不器用で、それが原因で仲間からも疎ましく思われている。何をやっても上手にできない、感情をうまく表現できない、一人でもんもんと考え込んでしまう、これらの特徴をもったキャラクターが見事に再現されている。彼が想いを爆発させるシーンは、痛々しさをも、帯びている。でも、それでも、たとえ、たどたどしく話すことしかできないとしても、生活していかなければならないし、お金だって稼がないといけないし、なんだったら幸せにならないといけない。

 動物園で暮らす動物たちは、たぶん目の前のフェンスを越えることなく死んでいく。いわば、そこで生きていくしか選択肢がないのだ。でも、人間はちがう。たとえ、四方が壁に囲まれても、それを越えていく力が宿っているはずだ。生まれ持った個性を、発揮できる場所へと向かうことができる。自分の意思で。

 人生は、大半がうまくいかない。それは、長く生きるほど分かってくる。それでも僕らは、思いどおりに生きていくべきだ。やりがいのある仕事に就くことなんて必要ない。理想の人に巡り会い、愛のある生活が続く必要なんてない。希望のない日常でも、生きていく価値がある。なにかしらの救いがある。幸せは、誰かが独占できるものではない。そう、教えてくれる作品だ。

Categories
favorite song

シニカル

いま僕がいるこの場所は、

暗くて、湿っぽくて、ほこりっぽい。

でも、なぜか離れることができない。

せめて、気が紛れる曲をかけよう。

それが、こんな歌だったらいいのに。

mol-74(モルカルマイナスナナジュウヨン)の「 ▷ (Saisei)」。

ため息がもれる。

シニカルな笑いが起きる。

それが、相手を不快にさせてはいないかと、勘ぐる。

そんな、やりとりはもう、うんざりだ。

僕は、僕の思ったように表現するし、

なににも縛られない。

ただ、自由になりたい。

Categories
自分のこと

荒波を越える

 たくさんの人でごった返す町並みを、くぐりぬける。風は、いつもと変わらない。いま僕が生きている社会というものは、なんら間違っていないような体をよそおう。だれしもが、いるべきところにおさまり、行き着く場所へと向かっていく。それは、まるで、意志をもたないロボットの行進だ。でも、本当はひとりひとりが、心をもち、意識をもち、考えを持っている。
 そもそも、社会問題と呼ばれる解決しなければならない懸案は、いつから生まれたのか。人間が、なんとかしなければという危機を感じているからこそ、問題になる。そうだとするならば、課題として認識されない問題は、その存在さえもなきものにされる。苦しんでいる人、一人じゃ、どうしようもなく悩んでいる人、すでにあきらめて戦うことをやめてしまった人、そんな人が、この社会の片隅にたくさんいることは、隠しようがない。

     ★    ★    ★

・まとまりのあるもの
 この国は、ある一定のまとまりをもっている。もちろん、思想の違いだってある。格差だってある。それぞれの主義、主張は当然ある。だからといって、争いをするわけではない。みんなが納得する答えなんて、たぶんない。へんにナショナリズムを煽るのには、違和感を感じる。でも、なんだかんだいって、僕らは、おなじ国に住む民衆として、ひとつになっている。
 でも、もっとマクロな視点で言えば、人間は複数の群れに分かれ続けている。もっと時間が経てば、ひとつの集合体になるのかは、分からないけど、とりあえず、離れたり、くっついたりを繰り返す。そりゃ、簡単にはひとつにはならない。

・僕の話
 ここで、僕のことについて、話を戻す。つまり僕がここで言いたいことは、人間社会は、絶えず差別化をするのが基本だよということ。同性愛者であることを理由に、嫌な思いをした人は、多くいるかもしれない。それが怖くて、うまく自分を語れない人だってたくさんいる。だからといって、当事者の痛みに寄り添えとか、それだけの問題じゃないようにしたい。もちろん、それも大事なんだけど。差別される側は、かわいそうな人になるんじゃなくて、案外、ゲイだとしても楽しくやってますよ、あなたの生きるこの同じ、社会でって言いたい。

・あなたは、分かっている
 社会問題が実在するときに、当事者がどう考えているのかを、語らなければならない。次に、それを聞いた人がどうするか。たぶん単純なコミュニケーションだ。でも、それが大事なんだと思う。差別をなくして、だれもが自分らしく生きていけるようにするには。
 だからといって、今、自分のセクシュアリティーについて、悩んでいる人に、簡単にもう大丈夫だなんていえない。たぶんこの先で、傷つくことが容易に想像がつくからだ。それは、あなただって分かっている。この社会は、僕らが思っているよりも意地悪で、自分とは相容れないものを排除することだってある。

     ★    ★    ★

 僕たちは、自分とは何者なのかを、否応にして考えなければならない。自分が常に優位にたち、我の存在に疑問をもたない人間は、そんなこと考えない。それは、それで幸せな人生だろう。でも、あなたは違う。弱者の立場にたち、いかにして、共存できるかを思考し、多様性を尊重できるかを考えられる人間のはずだ。それは、案外、大きな強みになる。どうか、あなたにふりかかる荒波が、自分を壊してしまわないよう、祈りをこめて。

Categories
思考

レストルーム

 宙に舞う綿ぼこりが、まるで、意志を持ったかのように、風に揺られている。それの行き着くさきは、たぶん、この地球上のどこでもない別次元だ。そして、最期には、役目を果たしたかのように散っていく。僕も、そんな風に、生きてみたいと願うのは、ややロマンチシズムに偏りすぎだろうか。

     ★     ★     ★  

・労働者として
 本当は、もっと夜更かししたいけど、明日も仕事だから、早く床につく。自分の時間を自由にすることさえ、ままならない現状は、変わりそうもない。ずっと、僕らを縛り付ける労働が、暮らしのなか存在することが前提とされる。どうして、働くことに多くの時間を費やしてきたのかを、年を取って気付くにちがいない。それよりも、するべきこと、学ぶべきこと、育むべきことが、あったはずなのに。その日暮らしの金を稼ぐことで精一杯の労働者は、息つく暇もなく、死んでいけというのだろうか。

・トリガーが呼びだされるとき
 突然のようにトリガーが呼び出され、それに端を発して、言葉をやめない人間が語る真実は、静かに誰かの胸の奥に仕舞われる。みずから語ることによって、トラウマのような出来事が表面化する。そんな瞬間が、好きだ。だから、他人の語りを、蔑ろにするな。どんなにどん底にいても、その環境のなかで居場所を見つける機能が、幸か不幸か、僕らには備わっている。苦境にたつ者はみな、自分の努力が足りないからだと、言いくるめられる。でも、本当に、この社会を支えているのは、まぎれもなく日々、汗を流して働く労働者であることは、明白だ。

・弱くある
 生産性を突き詰め、利益を最大化することに躍起になる僕らは、すこし疲れている。資本主義の世の中なんだから、仕方ないじゃないと、あなたは言う。行き過ぎた市場主義は、なにもできない者を、まるで悪として扱う。でも、その主張にたいして、いくらでも反論の余地はある。何もできないことを、声高にして訴えればいいし、それでも幸せになるんだという意志を示せばいい。弱いものは駆除されていき、賢いものだけが生き残るのが、この世の常というのならば、それはもう、野蛮な生き物でしかない。

     ★     ★     ★

 子どもをつくらない同性愛者だって、働くことのできない障がい者だって、生き抜いていかなければならないのだ。この荒れ狂う大地の上を、あるいは、この近代という時代を。でも、その道のりに、休息の場を設けられるはずだ。政治が役割を果たせばいいし、隣人の手助けを借りたっていいし、行政のサービスを受ければいい。どうか、死ぬなんて思わないで欲しい。シンプルで、あたり前のメッセージを発信するのは、退屈かもしれないけど、重要だ。世界が少しでもよくなるようにと願わずにいられない誰かの善意が、見ず知らずの人を救う。そんなことが、あってもいいと思う。

Categories
詩的表現

エンピリカル

理解できない他者がいる。

すぐ隣の楽園や、とても遠い地獄のなかに。

僕らの解釈はいったい、どこまで通じるのだろう。

起こった事実にたいして、

どんなふうに考えても、納得できないことがある。

理解の範疇を越えて、突き抜けて奇妙な物事は、

きっと世界のどこかに存在している。

もう、考えることを一旦やめにしないかと、

孤高の旅人が諭す。

思想や、哲学を好む者が、好き勝手に

言葉をばらまいていく。

そこには、なんの整合性もない。

せめて、エンピリカルな方法で、決着をつける覚悟が、必要だ。

話すことのなさに、迷ったなら、

過去に立ち戻るといい。

自然と、もといた場所に誘うように、

時間が道標となる。

君にも聞こえるだろう。

魂の浄化を待ちわびる、死者たちの叫びが。

その声を胸に抱きながら、闇に潜むあなたを待つ。

Categories
favorite song

東京/tokyo

一時期、僕はひどく東京に、恋い焦がれていた。

いつかは、上京して、都会で生活する自分を思い描いては、

今日を生きる糧にしていたのだ。

そのときに、よく聴いていた曲が、こちら。

雨のパレードの「tokyo」。

メロディーがエモい。

街を歩くとき、イヤホンからこの曲が流れると

なぜか、不思議と、気持ちのよい空気が生まれる。

まるで、この世界のどこかにひずみが、できたみたいに。

人が多く集まっている空間は、

なぜか僕に優しい気がする。

それぞれが好き勝手に生きているようにみえて、

じつはひとつの秩序のなかで行動している。

気に食わない現実について、文句も言えず、

日々を惰性で暮らす人がいるかもしれない。

そんな街が、好きだ。

Categories
詩的表現

すきま風

心にぽっかり空いた穴を塞ぐ、何かを探していた。

でも、それは最初から無理な探求だったんだろう。

いつから、その穴が存在していたかも、記憶してないんだから。

すべてに満たされた感情は、きっと誰しもが持ち得ていない。

欠けてしまったパーツは、二度と見つからない。

でも、それでいい。

すきま風がはいる余裕さえ、なくしてしまったら、

もう途方に暮れるしかない。

どこまでも不完全な僕らに

行くあてなんかない。

生まれきた命の責任なんて、とりようがない。

ただ、気付けば、不確かで、あやふやな自我がここにあった。

それが、どこからきて、どこへ向かうかなんて

説明しようがない。

もう僕を、暗闇の中へ押し込めるのは、やめにしてくれない。

見栄も、くだらない嘘も、つまらないプライドも、

ぜんぶ捨てる。

たぶん、最果てをみた者はいない。

死を再現できる人がいないように。

いつだって、黒い空は

星の光までも覆い尽くすことはない。

Categories
日常・コラム・エッセイ

重たい石が、心をふさぐ

 あのとき、僕はどうして、嘘をついてしまったんだろう。嫌われるのが怖かったからかもしれない。もう好きじゃなくなったと失望されるのを恐れたんだろうか。いずれにしろ、その明白ともいえる空虚な嘘は、やがて、大きな溝になることくらい、分かっていたつもりなのに。コミュニケーションは、いつも一方的だ。一度相手に投げかけた言葉は、もう二度と返ってくることはない。

     ★      ★      ★

・愚かさ
 つい最近、約1年ともにしたパートナーと別れました。非常に私事なんですが。学生のときに、ゲイ男性のブログを読みあさっていた時期に、こんな内容の記事を何度か目にしていたけど、まさか自分が書くことになるとは、つゆ知らず。でも、たぶん、どこもかしこもありふれたお話です。親しみを感じて、お付き合いすることになり、やがて時が経ち、別の人生を歩むことを決める。大人になっても、やってることは、高校生と変わらないのが、僕の最も愚かなところだ。

・薄まっていく、関係性
 相手の東京への転勤が大きな要因だったんだけど、それがなかったら、僕らは付き合い続けていたんだろうか。たぶん、いずれにしろ、終わりが近い関係だったんだと思う。付き合った当初は、毎週のように会い、いろんな話をして距離が縮まっていくのを楽しんでいた。やがて、会う頻度が少なくなっていって、お互いの存在を特別に感じる瞬間が減っていった。

・ずれる
 思えば、最初から、僕らの関係は少しずつ、ずれていったのかもしれない。お互い、一人の時間も大切にしようとは話し合っていた。しかし、それなら2人で居る意味は何なんだろう。そんな感情を、ひた隠しにして、ごまかしながらも、彼を好きだという気持ちを上から押さえつけて、うやむやにしていたのだ。きっと。

    ★    ★    ★

 もうこの年になって、恋愛のあれやこれやに、一喜一憂している場合ではない。別れにも、多少なりとも慣れているはずだ。それでも、すこし沈んだような、川の流れによって丸く削られた石が、心を塞いでしまうような重い気持ちになるのは、一向に変わらない。人間は、本当の底知れぬ絶望を、捨てきれない。馬鹿げたことだと分かっていても、やめることができない。雨の中の、すこしの晴れ間が、僕の理性を呼び覚ます。きっと、大丈夫と、語るように見えた。いつもと変わらない空なのに。

Categories
favorite song

恋愛なんて、分からない

誰かを特別に思う感情を、恋だという。

でも、すべて僕の中で起きる起伏は

誰にも説明しようがない。

ましてや、君の中で同じことが起きているだなんて

信じようがない。

この歌が、僕にささりましたので、紹介します。

ミュージックビデオの菅田将暉も、いい。

石崎ひゅーいの「ピリオド」。

恋愛なんて、分からない。

むしろ、理解しようとする行為じたいが間違っているのではないか。

この歌のように、相手を思えれば、きっと変わるなにかがあるはずだ。

恋をして、うきうきする気持ちは、お金をだして買えない。

君と出会ったタイミングや、そのときのエモーションがすべてなんだよ。

不思議で満ちあふれている世界の出来事において

きっと恋愛は、ありふれたものかもしれない。

でも、だかろこそ、生きることが無駄ではないと思わせてくれる作用がある。

底辺で暮らす僕でも、恋をするんだぜと

胸を張って叫べばいい。

それが馬鹿にされようが、構わない。

どんなに無様でも、生き抜いてやろう。

ここにある、心もとない衝動と一緒に。